
車の運転と、その人の性格が重なることに気付きました。
心理学をもとに記事を書いてみたので参考にしてもらえれば幸いです。
突然ですが、あなたの周りには車の運転が荒い人はいますか?
自分の家族や友人の運転が荒かったら嫌ですよね・・・
本記事では、車の運転が荒い人の性格のついて迫りたいと思います。
車の運転が荒い人に対して『なぜ、こんな運転をするのだろう』と一度でも疑問を抱いたことがある方はぜひ記事を読み進めてください。
記事を読み終わるころには、車の運転荒い人に共通した性格を理解することができ、そういった人と距離を置けるようになると思います。
車の運転が荒い人とは
車の運転が荒いというのは、急発進、急ブレーキ、あおり運転、スピードの出し過ぎ、不必要な車線変更などいろいろな要素が含まれます。
明確な定義はありませんが、第三者から見て「あの人は運転が荒い」と思われた時点で車の運転が荒い人になります。
つまり、車の運転が荒い人に共通することは、「相手の気持ちを考えられていないこと」なのです。
相手とは、同乗者、歩行者、他の車などが考えられます。
相手を思いやる気持ちが欠けている、運転が荒い人の中でも、いくつかの性格に分類することができます
そのような人の性格を、深堀していこうと思います。
短気で気性が荒く攻撃的な性格
車の運転が荒い人には、短気で気性が荒い人が多い。車の運転をしていると、だれでも不愉快に思うタイミングはあると思います。
急ブレーキを踏まないといけないとき、渋滞中、前の車が遅すぎる・・・など
こういったタイミングで、短期で気性が荒い人は、感情的になってしまいます
通常であれば、感情を抑えて自分の中で消化できるものですが、中には車の運転に感情をぶつけてしまう人がいるのです。
普段から怒鳴ったり、物にあたる癖がある人は運転も荒い傾向にあります。
自己主張が強くプライドが高い性格
車の運転が荒い人には、自己主張が強くプライドが高い人が多いです。
車の運転が荒いということは、他人のことを考えられていない証拠。
周囲のことを考えられず、自分の考えを一番に優先して運転しています
また、日常的に運転が荒い人は今まで、何度かは指摘されたこともあると思いますが改善されていないのはプライドが高いからです。
プライドが高い人は、自分の非をなかなか認めないので、考えを改めるのは少ないです
注意散漫で集中力が続かない性格
車の運転が荒い人には注意散漫で集中力が続かない人がいます。
今まで紹介した性格と比べると、この性格は自覚がない場合が多いです。
普段の私生活から、よく物をなくしたり、落ち着きがない状態が続く人は、車の運転は特に注意が必要です。
車の運転をするとき無意識のうちに、荒い運転をしている可能性があります
注意力が散漫になる原因は、注意欠陥・多動性障害(ADHD)やうつ病のような病気の可能性もあるので
心当たりがある方は心療内科・精神科等の専門家に相談されると良いでしょう。
まとめ 車の運転が荒い人の性格
最後に本記事の内容をまとめます。
車の運転が荒い人に共通していることは、「相手のことを考えられていない」ことです
その中でも、いくつか性格を分類すると以下の3つが考えられます。
- 短気で気性が荒く攻撃的な性格
- 自己主張が強くプライドが高い性格
- 注意散漫で集中力が続かない性格
車の運転をしていて、すぐに感情的になってしまい、その気持ちを車の運転に反映させてしてしまう人は短気で気性が荒く攻撃的な性格です。
車の運転が荒いことを指摘されても改善する様子がない人は、自己主張が強くプライドが高い性格です。
悪気はないが運転中に気を取られ、運転が荒くなってしまう人は、注意散漫で集中力が続かない性格です。 しかしながらこの性格は、病気の可能性もあるのでひどい場合は、専門家に相談することをお勧めします。
車は便利な乗り物ですが、一歩間違えれば重大な事故に繋がります。
少しでも車の運転が荒いと自覚がある方や、他人から指摘を受けたことがある方は改善していきましょう!
本記事を通して、車の運転に関する価値観を見直すきっかけになれば幸いです
こういった本も面白くておすすめです!
最後まで読んでいただきありがとうございました!